年 度 |
当社のできごと |
日本・世界のできごと |
1981
(昭和56) |
■本社にデザイン室(現デザインセンター)設置
 |
(昭和56年)
● |
3月20日 神戸ポートアイランド博覧会開幕 |
● |
10月19日 ノーベル化学賞に福井謙一氏 |
|
1982
(昭和57) |
■4月1日 方針管理とQCサークル活動を開始
 |
■6月 熊谷支店を移転し、熊谷工場を設置
(現・熊谷物流センター)
〒361-0056 埼玉県行田市持田1-11-16 |
■9月 第1回QCサークル大会(後の改善事例発表会)開催
|
(昭和57年)
● |
3月10日 1000年ぶり九惑星による惑星直列現象 |
● |
11月15日 東北新幹線 上越新幹線開業 |
|
1983
(昭和58) |
■ |
1月 東大阪工場の設立、操業開始
東大阪市高井田本通2丁目23 |
 |
〒146-0093 東京都大田区矢口3-12-6 |
|
(昭和58年)
● |
4月4日 NHK朝のテレビ小説「おしん」スタート |
● |
4月15日 東京ディズニーランド開園 |
|
1984
(昭和59) |
■ |
9月 神戸支店を元町に移転
神戸市中央区栄町通3-3-5 河西ビル3F |
 |
当時のレタッチ工程(大阪工場製版課) |
|
(昭和59年)
● |
2月18日 植村直己さんマッキンリーの冬季単独登頂成功 |
● |
5月12日 日本初の衛星放送始まる |
|
1985
(昭和60) |
■品質保証体系図、QC工程表を整備
■作業標準書、作業手順書の制定
 |
■11月 水性ニスコーター付オフセット印刷機を導入 |
|
(昭和60年)
● |
3月17日 国際科学技術博覧会つくばにて開催 |
● |
9月22日 プラザ合意 円高を容認 1ドル=160円 |
|
1986
(昭和61) |
 |
■7月 創立40周年記念・寿ビアーフェスト開催 |
■10月28日 創立40周年を迎える
■ちぎり和紙を使った、創立40周年記念ボトル作成
|
(昭和61年)
● |
4月1日 男女雇用機会均等法施行 |
● |
4月26日 ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原発で爆発事故 |
|
1987
(昭和62) |
■4月 大阪印刷金型(株)を廃止し、スクリーン印刷を主体とした高井田工場とする
 |
〒577-0067
東大阪市高井田西2-4-6 |
■ |
9月21日 東京都港区赤坂にデザインセンター東京を設置
東京都港区赤坂5丁目1-26・302号 |
■ |
大阪電子精版と神戸電子精版を合併し、ダイ・デンと商号変更
大阪市天王寺区生玉寺町3-24 |
|
(昭和62年)
● |
4月1日 国鉄民営化、JR11社発足 |
● |
10月12日 ノーベル医学・生理学賞に利根川進氏 |
|
1988
(昭和63) |
 |
■CI導入(REXブランド誕生)
(画像は当時のロゴマーク)
Respond・Refine・Realize + “X” |
■水性グラビア印刷方式を開発
■転写フィルムを開発
|
(昭和63年)
● |
3月13日 青函トンネル開通 |
● |
4月10日 児島~坂出ルートの瀬戸大橋開業 |
|
1989
(平成元) |
 |
■TPMの導入(キックオフ)
TPM現場指導風景 |
■ |
5月8日 東京都港区(浜松町)に東京支店を移転
東京都港区芝2-2-15 小金ビル3F |
■売上高が100億円を突破する
■REXブランケット開発
■REXギャラリー完成 プライベートポストカード展よりオープン |
(平成元年)
● |
1月7日 昭和天皇崩御 |
● |
4月1日 一般消費税導入 |
● |
4月1日 酒税法改正 |
● |
11月9日 「ベルリンの壁」が事実上崩壊 |
● |
12月29日 日経平均株価38,915円87銭の史上最高値をつける |
|
1990
(平成2) |
■ |
12月 横浜市西区に横浜営業所を設置
横浜市西区楠町18-6 |
|
(平成2年)
● |
4月1日 国際花と緑の博覧会 大阪で開催 |
● |
10月3日 東西ドイツ統合 |
● |
11月12日 即位の礼 |
● |
バブル経済崩壊 |
|